東日本大震災から2年が経ち、私たちが支援している宮城県南三陸町の「まなびの里〜いりやど」プロジェクトでは研修センターが無事オープンし、岩手県大船渡市のお取引先店舗からは周囲の方が少しずつ新しい生活を始めているという報告が届いています。
とはいえ、いまだに故郷に戻れず今後の暮らしの目処がたっていない何万人もの人たちの話を見聞きするにつけ、まだまだ復興はこれからとあらためて思います。震災が引き起こした原発事故に関しては、福島第一原発の廃炉作業が難航し、他の原発の安全性もまだ確認できていません。それなのに、昨年の選挙では脱原発を白紙撤回するという政党が政権をとり、国のエネルギー基本計画を検討する有識者会議で脱原発の立場の委員が15名中2名に減ったというニュースを聞いて驚きました。日本は、エネルギーを再び原発に頼ることになってしまうのでしょうか?
今、私たちひとりひとりがしなければならないことは、暮らしを支えるエネルギーや衣・食・住について、政府や企業に任せきりにするのではなく、自分たちで考え行動することだと思います。ピープル・ツリーは、フェアトレードで生産者の暮らしと環境を守る商品をつくり、社会をもっとサステナブルにしようと活動してきました。今、エネルギーについても、サステナブルなエネルギーへのシフトを呼びかけたいと思います。環境を害さず、限られた地域に危険の負担を押し付けることのない、フェアでサステナブルなエネルギーを普及させるため、グリーン電力の購入や自然エネルギー推進キャンペーンへの参加といった行動を起こしていきます。
みなさんもぜひ、自分が参加できることから一歩を始めてください。
サフィア・ミニー
ピープル・ツリー/グローバル・ヴィレッジ代表
グリーンピース・ジャパンでは、原発から自然エネルギーへのシフトを促進するため、企業や政府に働きかけるさまざまなキャンペーンを行っています。企業に対して質問を送ったり署名するなど、個人で参加できるアクションがたくさんありますので、ぜひグリーンピース・ジャパンのサイトをご覧ください。
佐藤潤一
グリーンピース・ジャパン 事務局長
懸念は「共犯」にされること
脱原発に向けて、特に主張していなくても太陽光発電など、自然エネルギーの導入が進んでいる。間もなくバッテリーにも助成金が出されそうだ。しかしその発電は売電メーターを回してはいるが、近くに需要がなければロスで消えてしまう。しかし売電のおカネは、 他の消費者からの「再エネ賦課金」から得られているから、電力会社は痛くもない。
バッテリーもまた深夜の余剰電力対策とされそうで、電気を独立していくためのものにはなりそうにない。電気自動車もまた、深夜電力を勧められる。その補助金は人々の税金から、深夜の余剰電力は原子力からのものだ。
この仕組みは結局、従来からの原子力ムラの利益を守るために、おこぼれを与えて協力者にさせるだけではないか。電力会社の送電線から離れられなければ、原子力を支える一部にされてしまう。
ぼくは共犯者になるのを拒否して「オフグリッド」した。もはや電力会社の電気は使っていない。自立することの気持ち良さを多くの人に伝えたい。もう何があろうと電気に困ることはないのだ。
田中 優
環境活動家
【関連リンク】
・東日本大震災から2年を迎えて
・東日本大震災から2年を迎えて- KTS キランさんよりメッセージて
・「南三陸まなびの里〜いりやど」プロジェクトへの寄付
・サフィアとピープル・ツリーのチームが震災1年後の被災地を訪れたビデオ『Japan, One Year After 3.11』
私がこの映画を作ろうと思ったのは、震災、津波、そして原発事故から1年が経とうとしている今、東北地方や日本全体がどのような状況なのかをレポートしたかったからです。
また、ボランティア活動が被災地の人々をサポートする様子や、日本をより安全で民主的、そして持続可能な社会にするために人々はどのような変化を求めているのかを知りたかったからです。
3.11の犠牲者は自然災害によるものです。
しかし、福島の原発事故は人間による災害であり、これから長年日本に影響を及ぼす問題です。
今後の日本の状況は世界の人々が注目しています。
エネルギーに関する考えを大きく変えるきっかけになるかもしれません。
サフィア・ミニー
【東北ビデオプロジェクト「Japan,One Year After 3.11」・前編】
【東北ビデオプロジェクト「Japan,One Year After 3.11」・後編】
スティーヴ・ヘッセ
中央大学法学部教授/
ジャパンタイムズ
シニア環境コラムニスト
仲本 真理子
School of Fair Trade
腰塚 安菜
School of Fair Trade
熊谷 栄美
「EAST ASIA」店主
(ピープル・ツリー商品お取扱店)
岩手県大船渡市盛町字
内ノ目12-4
関連記事
・東日本大震災にあたっての、ピープル・ツリー/グローバル・ヴィレッジの支援について
・社長サフィアのブログ 東北の1年後を伝える映像『Japan, One Year After 3.11』 〜東京編〜